余市の「ニッカウヰスキー余市蒸留所」へ行きました。
1934年に創業者・竹鶴政孝氏によって設立され、ニッカウヰスキーの聖地として多くの観光客が訪れています。
余市駅のコインロッカーで荷物を預け、蒸留所までは徒歩すぐです。

駅を背にまっすぐ進むと立派な入口が見えてきます。

予約制の無料ガイドツアーもありますが、私たちは自由見学にしました。
受付でリーフレットを受け取り、地図や説明を見ながら見学します。
蒸留所ガイドツアー(無料)
所要時間 | 90分(製造工程の見学、試飲等) |
---|---|
案内時間 | 9:00~12:00、13:00~15:30 |
受付 | 正門 |
問い合わせ | 0135-23-3131 |
HP | http://tour.nikka.com/ |
受付を済ませると見学者待合室/喫煙所/化粧室があり、ウイスキーの製造工程がパネルで紹介されていました。

レストラン開店の11:00に間に合うよう、蒸留棟や混和棟を簡単に見学しながら道なりに進んでいきます。

旅行の前に事前に『マッサン』を観ておきましたので、実際に蒸留所を訪れると感慨深いです。
国際結婚が珍しかった大正時代に夫婦となったふたりの愛と絆を描いたドラマ第1巻。ウイスキー作りを学ぶためスコットランドに渡った亀山政春は、外国人の妻・エリーを伴い帰国。結婚報告をするも、母・早苗の猛反対に遭う。第1週と第2週を収録。 (詳細はこちら)
蒸溜棟は単式蒸溜器(ポットスチル)が並びます。

醗酵液(もろみ)を加熱し、アルコール分と香味成分を抽出します。
昔ながらの石炭による「石炭直火蒸溜」が行われており、この製法を行なっているのは世界中で余市蒸溜所のみだそうで、丁度その様子を見学することができてラッキーでした。

適切な火力を保ちながら石炭をくべる作業は熟練の技が必要だそうです。
見学コースをどんどん歩いて行き、駐車場そばのニッカ会館へ到着しました。
ポットスチルが置いてあり、撮影スポットとなっています。

ニッカ会館は1階がレストラン『樽』、2階が無料試飲会場となっています。

開店と同時にレストランへ入場です。
座席数は多いですが、この写真撮影の後すぐに満席になりました。

まずは試飲セット(1,280円)を注文します。

カマンベールチーズと土産物店でも購入できるウイスキーチョコ&アップルチョコが付いてきます。
ミックスピザやローストビーフのサラダを注文しました。

昼食後はニッカ会館で無料試飲をしました。
ほどよい込み具合です。

3種類のお酒を受付で受け取ります。
今回は「アップルワイン」「スーパーニッカ」「シングルモルト余市」です。

「アップルワイン」はリンゴで造ったワインにリンゴのブランデーをブレンドしたもので、とろみのある甘さが特徴です。
それぞれの飲み方のパネルがあります。

チーズやあられ、さきいかといったおつまみ類は自動販売機で購入します。

氷や水が置いてある場所は団体客で混雑していましたので、窓側のカウンター席に座りました。
カウンター席からの眺めです。

この日は夕方から大荒れの天気になるのですが、今は良く晴れて清々しいです。
試飲後は「ノースランド」でお土産を購入しました。

ウイスキーやおつまみ類を購入します。
「樽入りコーヒービーンズチョコレート(1,350円)」はかさばりますが、お土産にぴったりです。
コーヒービーンズ入りのチョコがほろ苦くて気に入り、お土産用に買ったものも一部自宅で食べてしまったほどです。

他に「ソーラン巻き(390円)」や「アップルパウンドケーキ(648円)」も美味しかったです。
こちらは蒸留所限定のシングルモルトウイスキー「余市ピーティ&ソルティ(6,680円)」です。

他に「ウッディ&バニラ」、「シェリー&スウィート」がありますが普段アイラウイスキーを飲んでいることもあり、「ピーティ&ソルティ」にしました。
ピート(水辺植物が堆積して炭化したもの)が多めに使用されており、香ばしく、力強い麦の香りが広がって、スパイシーで塩キャラメルのような好みの塩味です。
ウイスキーには「スナックモルト(600円)」や「鰊の肴(350円)」もよく合いました。
ちなみに自宅では「ボウモア」や「アイラ」を好んで飲んでいます。
私はストレートで飲むことが多いのでリーデルのこちらのグラスを好んで使用しています。
母は「富士山のロックグラス」を利用しています。
NHKの朝のニュースで紹介されたようで、こちらは飲み口が厚いのですが、ウイスキーを注ぐと富士山が綺麗で、気に入っているようです。
出口に向かう途中、ウイスキー博物館に立ち寄ります。
北海道すすきのの交差点でおなじみのマスコットキャラクターのパネルがありました。

ウイスキー館はウイスキーの歴史や製造法、世界の蒸留所などの展示や有料の試飲会場「ウイスキークラブ」があります。
ニッカ館では竹鶴政孝の生涯を貴重な資料や映像で紹介しています。


NHK連続テレビ小説の「マッサン」のパネルや洋服なども展示されています。

天気も良く、散歩するにも最適で楽しめました。
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
休業日 | 年末年始(臨時休業あり) |
HP | ニッカウヰスキー余市蒸留所HP |
今回は母と一緒で長時間の見学はできませんでしたが、一人なら何時間でもいれそうです。
またウイスキー好きの友人と再訪したいと思います。
