こちらの記事は常備野菜としてストックしている根菜(人参・じゃがいも・大根)の保存等の覚書です。
野菜類は冷凍保存すると組織が変化し、柔らかい食感になってしまいますので、できる限り冷蔵保存で食べきるようにしています。

目次
人参
人参の旬は10~12月です。
冷凍保存も可能ですが、我が家では冷蔵保存のみしています。
以前家庭菜園で大量に人参を収穫したときは、一部をピュレにして冷凍していました。
【冷蔵保存】
野菜室で1か月が保存の目安です。
- 買ってきたらすぐに袋から出し、よく洗い、しっかりと水気を拭き取ります。
- 1本ずつ乾いた新聞紙もしくはキッチンペーパーで包みます。
- 2~3本ずつポリ袋に入れて、軽く口を閉じます。
このときポリ袋の口を完全に閉じてしまうと蒸れて傷みやすくなるので注意です。 - 育った環境と同じように、野菜室に立てて保存します。
- 新聞紙やキッチンペーパーが湿ってきたら交換します。
このとき人参に水分が付いていたら拭き取っておきます。
葉付き人参の場合は、そのままだとしなびやすいので、買ってきたらすぐに葉の部分を根元から切り落とし、別々に保存します。
葉は傷みやすいので、すぐに使うようにします。
じゃがいも
じゃがいもの旬は10~11月です。
冬場は常温保存で十分ですが、20℃以上になると芽が出て傷みやすくなるため、冷蔵保存します。
常温・冷蔵いずれも芽が出はじめたり、柔らかくなってきたら、早めに食べきるようにします。
3月~6月に出回る新じゃがいもは水分が多く腐りやすいので、1週間以内に食べきるようにします。
【常温保存(10℃くらいの風通しの良い冷暗所)】
常温で4か月が保存の目安です。
- 土がついている場合は、湿気を呼び込んでしまうので、よく土をはらっておきます。
- 1個ずつ新聞紙もしくはキッチンペーパーで包みます。
- 風通しの良い冷暗所に置き、新聞紙が湿気を含んできたら取り替えます。
【冷蔵保存】
野菜室で3か月が保存の目安です。
20℃以上になると芽が出やすいので、冷蔵保存します。
1個ずつ新聞紙もしくはキッチンペーパーで包み、ポリ袋もしくはジップロックなどの冷凍保存袋に入れて野菜室で保存します。
【冷凍保存】
冷凍室で1か月が保存の目安です。
じゃがいもは常温保存や冷蔵保存で長期保存が可能ですが、どうしても冷凍保存する場合はマッシュにしてから保存します。
丸ごと冷凍することもできるそうですが、試したことはありません。
- じゃがいもを蒸すか茹でます。電子レンジで加熱してもOKです。
- 熱いうちに皮をむいてマッシャーでつぶしてから、ジップロックなどの冷凍保存袋に入れ、空気を抜いて密封し、冷凍室で保存します。
- 使う前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。
このとき水分が出るようなら鍋で加熱し、水分を飛ばします。
「オテル・ドゥ・ミクニ」の三國シェフの「じゃがいものガレット」、ブルーチーズ好きの母に作ったところ大好評でした。
大根
大根の旬は11~2月です。
我が家では柔らかい食感が苦手なので冷蔵保存のみしていますが、冷凍保存も可能です。
冷凍することで柔らかくなった大根は味がしみ込みやすく、凍ったまま煮汁の中に入れて煮物やおでんにするとよいそうです。
【冷蔵保存】
野菜室で丸ごと1本なら2週間、1/2などの大きさにカットされた大根は1週間が保存の目安です。
- 買ってきたらすぐに袋から出し、よく洗い、葉の部分を根元から切り落とします。
葉は傷みやすいので、すぐに使うようにします。 - 霧吹きをして湿らせた新聞紙もしくはキッチンペーパーに包み、ポリ袋もしくはジップロックなどの冷凍保存袋に入れます。
- 育った環境と同じように、野菜室に立てて保存します。
上部(葉元) | 水分が多いのでみずみずしく、甘みが強いです。 野菜スティックや大根サラダなど生のまま食べるのがおすすめです。 辛みの少ない大根おろしが好みの方は上部を使うようにし、おろしてから少し時間をおくと、さらに辛みを抑えることができます。 |
---|---|
真ん中 | 柔らかく、甘みと辛みのバランスがよいため、大根ステーキやおでんに活用するのがおすすめです。 |
下部(先端) | 水分が少なめで、辛みが強いです。 お漬物や辛い大根おろしに活用するのがおすすめです。 すりおろした直後が一番辛い状態です。 |
はりはり漬けも大根を大量消費できますのでおすすめです。
普段は大根1本でレシピは半量にし、更に砂糖をに少なめ、唐辛子多めにして作っています。
冷凍もできますので常備菜として大変便利です。
